妊娠中、産後、育児中は料理がツライ!
ここでは、産後ママさんの負担軽減になればと、ミールキットを紹介していますが、それでも赤ちゃんと自分の栄養管理を徹底するのは大変・・・
そんな女性の力になるためにママ専用の冷凍お弁当「ママ休」が誕生しました。
栄養のポイント
- 「ママになる前に」…葉酸、鉄、ビタミンB群、ビタミンD ※ビタミンA 控えめ
- 「出産後の忙しい毎日に」…たんぱく質、葉酸、鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンC
- 「子育てママご家族の活力に」…たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく
ママ休ならOK・NG食材で悩まない!食べるだけ
「ひよこクラブ」でも、妊娠中・産後ママさんのおすすめサービスとして紹介されました。
解約、配送スキップ、停止はLINEよりいつでもOK!
自炊、ミールキット、冷凍お弁当と体調に合わせて利用できます。
初回限定送料無料。定期便のキャンセルはいつでもできます。
↓詳細はコチラ↓
産後はミールキットと離乳食で「子供と向き合う時間」を増やそう!
共働き時代・妊娠・出産・子育て、利用してよかった食材宅配!
産後に離乳食つくりに悩んでいるお母さんが増えています。
子後の成長のためにも、しっかり栄養があって美味しいものを食べさせてあげたいと思うのですが、
核家族が進んでいることもあって相談する両親が身近にいないことから一人で悩んでしまうんです。
でも、せっかく一生懸命つくった離乳食が栄養素の含有量が少なかったらどうします?
下の図は、一般的レシピで作った離乳食と、離乳食専門のカインデスト(旧 Mi+ミタス)との成長に必要な栄養素の含有率を比較したものです。
- 鉄分
一般的レシピ離乳食:3.3%
カインデスト(旧 Mi+ミタス):98.6%:レシピ離乳食の約30倍 - 亜鉛
一般的レシピ離乳食:27.0%
カインデスト(旧 Mi+ミタス):38.0%:レシピ離乳食の約1.4倍 - ビタミンD
一般的レシピ離乳食:1.5%
カインデスト(旧 Mi+ミタス):85.0%:レシピ離乳食の約57倍
どうです、凄い差があることがわかりましたでしょうか。
多少の差ならともかく違いが歴然ですよね。
子供の将来を本当に真剣に考えるなら、栄養をしっかりと与えてあげたいですよね。
自前の離乳食より、バランスがとれた成長が見込まれます。
トンビが鷹を産んだと思われるくらい、立派なお子さんに成長する可能性が高くなります。
愛情があるなら離乳食を作るのは当然。という風潮にとらわれていませんか?
産後のお母さんに必要なのは、体が万全でない中、力を注ぐのは
「子供と向き合う時間」です。
手間と時間がかかる離乳食作りに手を取られることで、子供と向き合う時間が減ってしまうのは本末転倒です。
しかも、前述したように意外に栄養素が摂れていなかったら。
本当に離乳食は手作りのほうがいいんでしょうか?
私なら離乳食を購入して、
- 料理もしなくてよし
- メニューに悩むこともなし
- 食材の買い出しも必要なく無駄もでない
- 離乳食の準備時間を短縮できる
のを選び、大切な子供との向き合う時間を増やします。
そして、自分と旦那の食事はミールキットを定期購入して旦那さんに調理してもらいましょう。(笑)
まあ、毎回旦那さんが調理するのは無理でもミールキットを利用することで、あなたの負担はグッと軽くなります。
カインデスト(旧 Mi+ミタス)の離乳食
お子様の成長過程に合わせて、内容物の固さ、大きさが変わります。
初回57%OFF! 送料無料!3大特典付き!
↓詳細はコチラ↓
産後うつ病は再発する確率が高い病気
「産後うつ病」とは、出産した女性の100人中、10〜15人に起こると言われている「うつ病」のことです。
分娩後、3日以内に発生し、人によっては数年間続き、日常生活に支障が出ます。
症状が重い場合は、さらに重度である産後精神病を発生するケースも報告されています。
また、改善したあとでも、何かのきっかけで再発する確率が高い病気です。
産後うつ病にかかると、自分自身や赤ちゃんの世話の世話をするのに大変さを感じるようになります。
- 眠れない
- 赤ちゃんや旦那さんに、いつもイライラして怒ってしまう。
- 考え方がマイナス思考になる。
怖いのは、自分や子どもを傷つけてしまう行動に出ることです。
もし、「うつ病」の症状を少しでも感じることがあれば、病院の診察を受けるか、
日頃の作業を軽減し精神的な負担を軽くすることが必要です。
離乳食、ミールキット利用の効果
子供が生まれると、どうしても大人分のごはんに手間をかける余裕がなくなります。
気が付くと、料理も作りやすいもの、得意なものになりがちです。
毎日の献立を考えるのは大変だし、料理は楽しい面もありますが、とはいえストレスはつきもの。
献立を考え、買い物に行き、調理にも時間がかかり、子供の世話をしながらとなると、本当に大変です。
離乳食、ミールキットを利用することで、妻が穏やかになり夫婦間でイライラすることがグッと減ったという家庭が増えています。
利用後はこんな変化があります。
- 調理の時間が短くなったので、家族団らんの時間が増えた
- メニューの種類が増えたので夕食が楽しみになった
- 子供も美味しく食べている
- 栄養がバランスよく取れ体の調子がよくなった
食費が増えるのではないか? という心配も、今までスーパーで買い物をしても使い切れない食材を捨てていたことがあれば、材料を廃棄することがないので無駄はなくなります。
外食もしていたのであれば、外食をミールキットに置き換えることができれば、かなりの節約になるはずです。
ミールキットに反対する男性ほど、子供の世話をしながら、日々料理をする大変さをわかっていません。
まずは、お試しコースを利用することで、短時間で美味しい料理が食卓に並び、
しかも食材が新鮮で味も美味しいことを実感してくれれば考え方も変わるのではないでしょうか?
そのうえで、サービスの利用を継続するか話しあってみたらどうでしょう?
ヨシケイの離乳食
食材宅配の「ヨシケイ」では、「プチママ」というサービスで、離乳食レシピを詳しく紹介しています。
厚生労働省『授乳・離乳の支援ガイド』に沿ったレシピなので安心・安全です。
「プチママ」サービスとは、別に離乳食を注文することなく、家族のミールキットの中から取り分けて離乳食分を作ることができるサービスです。
(*ミールキット:食材と調味料がセットになっていて、レシピを見ながら20分で調理ができるキット。)
離乳食レシピ
お試しセットがあるのですが、1食300円(税込)で利用することができ、どんな内容か確認することができます。
通常料金は1食566円(税込)です。
お試しだけの利用でも大丈夫です。
離乳食メニューを別に注文しなくてもすみ、メニューも考えず買い物にも行かないで、調理の時間がたったの20分というのは、子育てしていても何とかなる時間です。
お試しセットは初めての人限定のサービスなので、利用する前に先に「プチママ」サービスを利用してしますと、後でお試しセットを利用しようとしても初めての扱いでなくなるので利用することができなくなってしまいます。
注意してくださいね。
ヨシケイには、プチママ以外に「シンプルミール」というサービスがあります。
こちらは、ご飯がついていないオカズだけの冷凍弁当です。
3食セットで1,030円(税込)なので、1食約350円(税込)とお値打ちです。
自炊よりも安いかも?
電子レンジで4分チンすれば出来上がりです。
産後1ヶ月〜4ヶ月くらいは、立つことも辛い状態が続くこともあります。
産後のママさんの中には、その間、毎日ヨシケイの冷凍弁当だったという人もいます。
「シンプルミール」は今なら半額キャンペーンを実施中なので、初回30食までは半額の1食170円で購入することができます。
まずは試してみるだけでも得しますよ。
↓↓詳細はこちら↓↓
生協の離乳食
乳幼児のための裏ごし離乳食を生協が提供しています。
人参の裏ごし離乳食
裏ごししても裏ごししても、できるのは汁がチョビットだけ。
小さじ2杯分を作るだけで、15分以上もかかり腕が痛くなるし、
なんとか頑張っても粒が残って、なかなかポタージュ状にならなかったり。
本当に人参の裏ごし離乳食は、なめらかにするまでかなり時間がかかり腕が疲れてしまいます。
頑張ってできたのは、ほんの少し。
それなのに洗い物はどっさり。
多くの人が人参の裏ごし離乳食作りに苦労しているのですが、
生協なら「人参の裏ごし離乳食」が冷凍であるんです。
しかも、人参だけでなく、コーンやカボチャ、じゃがいもの裏ごし野菜が揃っているんです。
品質管理に厳しい生協ですから、材料はもちろん国産産直。
今なら「赤ちゃんとママのおためしセット」を半額で提供しているので、よかったら試してみませんか?
他にも赤ちゃんの離乳食食材が数多く揃っていますよ。
2000円相当の商品が送料無料で半額の1000円で利用できます。
まずは、資料を取り寄せてじっくり検討したい方は、資料請求をする事ができます。
今なら、資料請求するだけで生協の特別プレゼントがもらえます。
同じ生協でも、CO-OPdeli(コープデリ)だと、繊維が残りやすい、ほうれん草の離乳食が提供されています。
他にも、5種の緑黄色野菜&根菜を水を加えてペースト状にしたものや、
生後5か月の赤ちゃんでも舌でつぶして食べやすいように仕上げたミニうどんなど、
お子さんの離乳食食品が豊富に揃っています。
>>不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み
パルシステム、コープデリともに、生後1ヶ月〜1歳6ヶ月頃までの離乳食食材を揃えているので、色々選ぶことができます。
乳幼児食を作るママやパパの声を参考にして作られていて”便利な素材型”なので手作りがラクになりますよ!
赤ちゃんがいる家庭は配送料・手数料がタダ♪
食材宅配は妊娠中の方や赤ちゃんが生まれ、子育て真っ盛りの方の家庭にはとても便利で助かるシステムです。
食材宅配というと、配送料や手数料が気になったり、食材が高いから家計に負担がかかると心配になりますが、
ここで紹介する食材宅配なら、配送料は妊娠中から1歳になるまで0円で利用ができます。
1歳を過ぎても7歳までは5,000円以上の利用なら無料です。
でも、5000円未満のお買い物でも配送料はたったの50円です。
また、初回サービス料は人気商品が最大30%で購入することができます。
確かに配送料は助かるのはわかったけれど、食材の値段はどうなの?
という声が聞こえてきそうですが、それも安心してください。
商品はスーパー並みの安い価格で購入できるんです。
しかも食材だけでなく、おむつやトイレットペーパーなどかさばる日用品まで取り扱っているんです。
そんな食材宅配って本当にあるの?(あなたの心の声が聞こえてきそうです)
うすうす感ずかれた方もいるかと思いますが、そんな嬉しいサービスを提供してくれるのは生協なんです。
さらに、体調がすぐれない忙しくて調理している時間もない時に便利な下ごしらえ不要のクイック調理品も取りそろえているんです。
お一人でもOK!生協のラクラク宅配まずは資料請求!
ただ、生協を利用するには生活協同組合への出資金が必要なんです。
でも1口1,000円の出資金でOKで退会する時には返金されるので損することはありません。
産後、共働き家庭におすすめミールキット3社
産前産後の食事に宅配弁当や調理キット(ミールキット)を利用する家庭が増えています。
比較的、産前は調理をしている奥さんは多いのですが、それでも体調不良などがあったりするので大変です。
産後は赤ちゃんが目が離せないこともあり、どうしても食事を作るのが難しかったりします。
旦那さんが妊娠をきっかけに料理を始めるという家庭もあるようです。
いい旦那さんですね。
しかし、材料からスーパーで購入すると、無駄買いをして材料を無駄にすることの方が多いので、旦那さんが調理する時は調理キット(ミールキット)が利用されることが多いです。
実際に、お子さんが生まれ、子育てで大変な時期や、共働きで買物や夕食の支度が大変な家庭では、
食材と調味料がセットになった「ミールキット」を利用する回数が増えていることが統計にも表れています。
仕事を終えて保育園にお子さんを迎えにいったりして家に帰っても、
お腹を空かせている子供の為にもそれほど調理に時間をかけることもできません。
ましてや、子供を連れてスーパーへ行くのはもっと大変です。
仕事や子育てで目が回る忙しの中、毎日の献立を考えている余裕もありません。
ここで紹介するミールキットは宅配をしてくれるし、毎日の献立を考える必要もありません。
食事の支度も多くがカットされた状態で届くので、家ですることは炒めたり焼いたり過熱をするだけです。
主菜と副菜も準備されていて調味料もセットされています。
メニューも毎週用意される数十種類のメニューから好きな物を選ぶことができます。
最近、実績を伸ばしているオイシックスでは利用者の7割が子育て世帯だそうです。
男性、パパでもつくれるミールキット
オイシックスでは、「パパでも作れるKit Oisix」シリーズの販売を始めました。
「男性、パパでもつくれる」がコンセプトで、車で目的地に到達するのにカーナビが一般化したように、
料理作りもミールキットの説明書に沿って調理する時代にと変化してきているようです。
「育児中のママはとても忙しい」ことから、これからミールキットを使っての調理パパが増えることでしょう。
ミールキットを取り扱っている会社は数多くありますが、
ここで紹介する子育て中、共働き家庭におすすめのミールキットは3社です。
オイシックス
通常購入ではメニュー種類にもよりますが1人前約500円ぐらいが目安になります。
オイシックスの野菜は有機農法や低農薬の野菜しか扱っていないので、
子供に安心して食べさせることができます。
スーパーで購入するよりも野菜は高いですが、とても美味しいので野菜嫌いなお子さんも野菜が好きになりますよ。
ミールキットは副菜やスープも一緒に作れ、平均約20分で全品調理することができます。
毎日の利用ではなく週に1〜2回の利用者が多いです。
難点は1回の購入金額が少ないと配送料金がかかることです。
◆野菜、ミールキットなど合計10点ほど入ったお試しセット1,980円で利用できます。
ヨシケイ
1食300円コースと、350円コースの2種類から選ぶことができます。
ヨシケイはミールキット業界では老舗で最大手です。
会員数は50万世帯を超えています。
ヨシケイの魅力は安いことと配送料がかからないことです。
不在時でも対応できるように鍵付きの専用ボックスを用意してくれます。
管理栄養士がカロリーバランスを考えて1週間のメニューを作成してくれるので、献立に頭を悩ます必要もありません。
地域によりますが朝の5時までの注文なら当日届くサービスも展開しています。
色々なメニューが用意されていますが、通常購入では平均1食約400円とお値打ちです。
調理する時間もないぐらい忙しいという方には解凍するだけでOKのミールキットも用意されています。
ヨシケイ利用者は毎日注文する方が大半を占めています。
◆5日間のお試しメニューがあります。
生協のミールキット
身近なミールキットというと生協が一番かもわかりません。
きっと、あなたの地域にも生協があると思います。
ただ、地域ごとにたくさんの生協があってよくわからないんですよね。
それにミールキットを取り扱っている生協も限られているんです。
生協の魅力は何といっても安いということと、日用品や他の食材も一緒に頼めるところです。
子育て家庭には配送料無料のサービスがあるのでとてもありがたいです。
◆ミールキットも取り扱っている生協グループ3つ
- コープデリ
- 生活クラブ
- パルシステム
この3つの生協をこちらで詳しく説明しているので、よければ参照してください。
それぞれが「子育て割引」「赤ちゃん割引」などサービスを展開しています。
◆お試しメニューがあります。
産前産後にミールキットや宅配弁当を利用した方の口コミ
宅配弁当や調理キット(ミールキット)は色々なサービス会社があるので、どこがいいか迷ってしまいます。
できれば失敗したくないですよね。
それで、ミールキット会社選びの参考になればと多くの利用者の方の声を拾ってみました。
- ヨシケイ
- オイシックス
- パルシステム
- セブンミール
ヨシケイ 口コミ
出産後にヨシケイやっていましたが、それでも毎日作るのが大変でした。
ヨシケイが楽でよかったです。
ヨシケイしてましたが、作るのが面倒でした。
野菜などは具だくさんスープにしていました。
よかったのですが、配達スタッフにノルマがあるようで「あと一品頼んでください」という電話が来るので、それが嫌でやめてしまいました。
ヨシケイ使っています。
割高って言われるけれど、毎日の献立を考える必要もないしとても助かります。
不良品がたまに入っていることがあるけれど、連絡すればすぐに交換してくれるので問題なし。
先月までヨシケイしてました。
ノルマがきついのか、郵便ポストに「たくさん注文お願いします」と書いた手紙が入っていたのでそれが嫌でやめてしまいました。
スーパーで買うよりも安いし毎日の献立を考えずに済みます。
ヨシケイにしてから子供が色んな野菜を食べられるようになりました。
献立を考えるのが大変になった時に、たまにヨシケイを利用しています。
初回半額お試しコースから入りました。
メニューが豊富で、湯煎やチンするだけのメニューや、ちゃんと自分で作るコースもあります。
献立に悩みながら買い物に行かなくてもいいので助かります。
産後からヨシケイのプチママコースを利用しています。
もう取り始めてから半年以上になります。
取り分けて離乳食もできるし、献立を考えなくていいし買い物の回数も減りました。
ヨシケイを週3回ぐらい利用しています。
ニンジンとタマネギが毎回ぐらい入ってきていい加減飽きるのですが、2回ほど意見メールを送ったのですが変わりません。
でも楽なので使い続けています。
ヨシケイはミールキット(食品宅配売上)NO.1です。
しかも2位をダントツに引き離しての10年連続の1位です。
毎日、50万世帯にミールキットや調理キットを届けているそうです。
利用者も多いから口コミも多いのですね。
ヨシケイ以外の売上ランキングもこちらで掲載してます。
会社選びの参考にしてみてください。
オイシックス 口コミ
いい材料を使っているのはわかりますが、量も少なく高かったので続きませんでした。
妊娠中からオイシックス使っています。
産後も料理する時間がないので使っていました。
野菜いっぱいとれるし美味しかったです。
もう少し安ければ文句なし。
献立を考えなくてもいいのがいいですが、たまにいつもの自分の料理よりも手がかかることがあります。
オイシックスよかったです。
お試しセットに入っているキットから入りました。
私はオイシックスとパルシステムで欲しい時だけ頼んでいます。
パルシステム 口コミ
産後、時短で使っていました。
日用品とか飲料の重いものも一緒に頼めたので都合がよかったです。
ずっとパルシステムを利用していますが、ミールキットはパルシステムの素材を使ってヨシケイが作っているみたいです。
この前、初めて利用したのですが割高なのは仕方がないにしても、量は少ないし野菜の切り方は雑で、何より美味しくなかったです。
もう二度と利用しません。
まずは、資料を取り寄せてじっくり検討したい方は、資料請求をする事ができます。
今なら、資料請求するだけで生協の特別プレゼントがもらえます。
セブンイレブン ミールキット 口コミ
頼み方も1日からとか1週間とか選べるし、届けてもらえるし、散歩がてら自分で取りに行くこともできます。
今までオイシックスで頼んでいたけれど高いのでセブンに切り替えました。
ヨシケイ、コープ、Oisix、ネットスーパーなど色々渡り歩きましたが、セブンのミールキットに今は落ち着いています。
肉や野菜の量は十分なのですが、調味液の味がちょっと濃いかな?
妊婦さんには?です。
宅配食材は、調理キット(ミールキット)からチルドや冷凍の商品を暖めてすぐに食べれるものからさまざまですが、
つわりの時期や産後すぐに動けない時などは、温めればすぐに食べれる商品は本当に便利です。
でも、毎日レンジでチンでは味気ないし、1週間分が冷凍で届くサービスなどは冷凍庫のスペースも必要になってきます。
ですので、各家庭に合わせた選び方、頼み方が大事になってきます。
まずはお試しセットがあれば、それから頼んで様子を見てはどうでしょう。
どこかに1社決めてから途中に休んだりして他のミールキットを試してみるのです。
そうして、あなたの家庭にあったサービス会社を見つけてみて下さい。
離乳食を始める時期はいつから?
赤ちゃんの首が座って、おすわりができるようになる5〜6ヶ月頃から離乳食を始めて大丈夫です。
ここでは、離乳食を初めて始める5〜6ヶ月頃から、
7〜8か月頃(オスワリが上手になる頃)、
9〜11ヶ月頃(つかまり立ちやハイハイができるようになる頃)、
12〜18ヶ月頃(あんよができるようになる頃)までの1才6ヶ月になるまでの離乳食の進め方、メニュー、レシピ、注意点を詳しくお伝えします。
生後5〜6ヶ月頃
ポイント
赤ちゃんの首が座ってくると大人の食事をしている様子に興味を持ち始め、
大人が食事をしている様子を見ながらよだれを垂らしたり、口を動かすような仕草が見られたら離乳食をあげてみましょう。
この時に、離乳食を入れたスプーンを舌で押し返すようならまだ早いかも?
舌で押し返すことが少なくなったら離乳食を始める合図と思ってください。
最初の離乳食は食物アレルギーの心配の少ないおかゆから始めます。
この頃の赤ちゃんは舌は前後にしか動かないので、舌で奥へ移動させて飲み込ませさせます。
1日1回のペースで1回が10倍がゆ小さじ1杯から徐々に増やし小さじ3杯程度まで食べれるように3〜4日かけて増やしていきます。
最初の1週間は10倍がゆだけをあげます。
【スケジュール例】
赤ちゃんに上手に離乳食を食べてもらうコツ
赤ちゃんの正面にスプーンを持っていき、下唇の上をスプーンでチョンチョンと当ててあげます。
こうすることで赤ちゃんは自分で食べようとします。
ただし、スプーンを唇にあてても口を閉じてしまったり、泣きだししたら離乳食は一旦お休みです。
赤ちゃんの体調が悪いときや期限がよくない時は、無理にあげようとしても食べてくれません。
そんな時は、違う時間や違う日に再度チャレンジします。
初めての離乳食は赤ちゃんにとって初めて口にするものです。
離乳食を食べた後に、発疹や下痢、嘔吐がないかよく観察していてください。
もし、異常がでたらすぐにかかりつけのお医者さんに診てもらうようにしましょう。
離乳食の固さ
10倍がゆとは、ごはん小さじ1杯にお湯大さじ2杯です。
電子レンジ(500W)で約1分加熱した後、少し蒸らした後にすりつぶします。
離乳食と母乳のバランス
離乳食を始めた頃の赤ちゃんはまだ主な栄養はお母さんの母乳やミルクです。
最初は離乳食を慣れさせることを優先し、栄養バランスは考えずに、
離乳食後に母乳やミルクを欲しがったら欲しがるだけ授乳してあげましょう。
赤ちゃんの様子を見ながら、あせらずにゆっくりと始めてください。
離乳食作りに必要なグッズ
離乳食専用のスプーン
離乳食専用のスプーンは、赤ちゃんの口の大きさに合わせて作られていて、柔らかい素材でできています。
お母さんも食べさせやすく、赤ちゃんも食べやすい形になっています。
シリコン製で手が長いのがおすすめです。
計量スプーン
赤ちゃんのための少量を計量することが多くなります。
目盛りの細かいものが使いやすいです。
小さいまな板&包丁
衛生面を考えて普段使いのまな板と包丁とは別にします。
蓋つきの小さい鍋
少量を煮込むときに必要になります。
蓋つきがおすすめです。
離乳食用調理器
あると便利なのと、衛生面を考えると専用調理器が欲しいところです。
成長に合わせた離乳食順番
7〜8か月頃
オスワリが上手になる頃
9〜11ヶ月頃
つかまり立ちやハイハイができるようになる頃
12〜18ヶ月頃
あんよができるようになる頃
赤ちゃんの離乳食は1才6ヶ月になるまでは注意しましょう。
赤ちゃんがいる家庭で食材宅配を利用した方の体験談
Y様
子供が生まれてからは、生協を使ったり旦那に買ってきてもらったりしていました。
でも、たまには息抜きを兼ねて、スリングやベビーカーで赤ちゃんを連れだしていました。
新生児は弱そうに見えても、母親のおなかに居るときに免疫を貰っているので5〜6か月までは、意外と強いんですよね。
N様
実家から帰って来てからは旦那の休みに合わせて買い物に出ていました。
旦那と赤ちゃんは車で待っててもらって自分だけ買物にいきました。
それでも、体の調子が悪い時などは出かけることもかなわず、生協を利用していました。
旦那に頼んでも違うものを買ってきたりするので任せることができませんでした。
A様
4ヶ月の子供の子育て真っ最中ですが、私はネットスーパーと生協の宅配を利用しています。
イオンは3,000円以下、イトーヨーカドーは5,000円以下のお買い物だと配送料を取られるので、生協を利用することが多いです。
O様
うちはほとんど生協ですませています。
重いお米や調味料の買物と、赤ちゃんを連れての買物はとても大変です。
新生児なので外に連れ出すのも心配です。
また、ベビーカーに乗せても買い物をしている間、大人しくしてくれているとは限りません。
試してはみたのですが、抱っこしてあやしながらベビーカーを押すのは大変です。
まして、買い物カゴなんて持ってられません。
首が座れば抱っこひもでもOKでしょうが、その頃には重くなっているので荷物も一緒にもてるか心配です。
お食い初め(百日祝い)の準備はこれでOK!
これだけ揃って、税込 8、100円
一生、想い出に残る大事な儀式です!
しっかり写真や動画を撮って残しておきましょう。
赤ちゃんが生まれてから100日目に、双方の両親を招いて行うのがお食い初め(百日祝い)。
自宅や、個室のあるレストラン、料亭などで行うのですが、母子ともに移動は大変なのでリラックスできる自宅で行う家庭が多いです。
祝い膳「一汁三菜(赤飯、すまし汁、鯛の尾頭付き焼魚、煮物、香の物など)」、祝い箸、歯固め石を用意します。
食器は、男の子は朱塗り、女の子は黒塗りの膳を用意。
儀式の進め方や、食べさせる順番が決まっています。
これだけの準備をするのは正直大変です。
お食い初めのやり方などが書かれた「説明書」がついたセットが販売されています。
セット内容
料金 8,100円 (税込)
- 祝鯛の姿焼き(生原料1Kg以上の国産真鯛)1尾
- お食い初め重(男児:朱色、女児:黒色)1段
- 赤飯100g
- 蛤しんじょう(国産)赤1個・白1個
- 出汁(お吸い物・鯛飯用)75g
- 歯固め石
- 寿水引 1つ
- 金敷き紙 1枚
- 寿 敷き紙 1枚
- 祝い膳 1膳
- お食い初めの手引き 1部
↓↓申込はこちらから↓↓
産後の家事はいつからどうする?
産後の体力は人それぞれ、またその時々によって回復具合は異なります。
産後すぐに普通に家事をしても大丈夫だったという人はもいますが、それが必ず自分に当てはまるとは限りません。
その時はよくても1年、2年後に体調不良が出てくることもあります。
どうしても、旦那さんのために早く普通の家事をしようと思う気持ちはわかります。
気分転換に買い物にも行きたいですよね?
ですが、今無理をすると、後あと自分の身体にはね返ってきます。
そうならないためにも少なくとも8週間は手抜きの家事ですましましょう。
食事は、あまり手間がかからない鍋や煮物中心。
お惣菜や弁当を買うのもいいでしょう。
今はコンビニ弁当でも栄養バランスを考えていますよ。
水を使う掃除や、冷たい洗濯物を運んだり、干したりするのはできるだけ避けたいものです。
できれば、旦那さんが休みの日などにやってもらいましょう。
洗濯代行
子育て・共働き世帯の利用者が急増中のサービスは、ミールキットだけではありません。
子育て、仕事で忙しく、洗濯に費やす時間がないという方には、「洗濯代行サービス」があります。
ドライバーがご自宅まで取りに来てくれるので、手間は一切ありません。
今は、「お洗濯は家庭で行うもの」「忙しくてもお洗濯はしなくては」という時代ではなくなってきているのです。
世知辛い世の中です。
子供と向き合う時間、家族とのふれあいの時間を増やすことがお子様にとって大事です。