ミールキット消費期限:代表的な会社をピックアップ
共働きや、忙しい主婦、一人暮らしの方に人気のミールキットですが、
もし、予定していた日に調理することができなかったら食材が無駄になってしまわないか心配ですよね。
それで各社のミールキットの消費期限を調べてみました。
ミールキット会社は数多くあるので、全部を調べることはとても大変です。
ですので、代表的なミールキット会社を中心に調べて見ました。
実際、ここで紹介しているミールキット会社で販売シェアの大部分を占めているので、参考になるはずです。
まず、代表的なミールキット会社はオイシックスですね。
オイシックス消費期限
オイシックスのミールキットはクール(冷蔵タイプ)とフローズン(冷凍タイプ)の2種類あります。
冷凍ミールキット
冷凍ミールキットの賞味期限は到着日を含めて23日間です。
他のミールキット会社も冷凍を扱っているのですが、オイシックスの冷凍タイプが一番消味期限が短いです。
オイシックスが2018年の今年、株式を買い取り関連会社化した
「らでぃっしゅぼーや」にも冷凍ミールキットはありますが、
「らでぃっしゅぼーや」の賞味期限は180日と長いです。
冷蔵ミールキット
オイシックスの冷蔵ミールキットは消費期限が3種類あります。
消費期限1日
到着日が消費期限です。
食材は下味はついてなく、味は調理中に自身で決めることができます。
消費期限3日
到着日からプラス2日後が消費期限です。
日持ちしやすいように食材にスチームや下味がついています。
消費期限5日
到着日からプラス4日後が消費期限です。
消費期限3日と同じで日持ちするようにスチームや下味がついています。
オイシックスミールキットの消費期限はメニューごとに記載されているので、注文する前にチェックが必要です。
まずは、お試しセットでチェック!今なら【55%OFF】
↓↓↓
ヨシケイ
ミールキットの老舗で、唯一全国配送料が無料のサービスです。
ヨシケイも冷凍タイプと冷蔵タイプがあります。
ヨシケイの冷凍ミールキットの賞味期限は6か月です。
冷蔵ミールキットは基本到着日ですが、週一の休みである土曜日の分は前日の配達になるので到着日プラス1日後が消費期限になります。
月〜金の5日間、1食300円で試食メニューを試すことができます♪
↓↓↓
オイシックス、ヨシケイ以外の消費期限
会社名 | 消費期限 |
---|---|
コープデリ | 届け日を含んで2日 |
パルシステム | 受取日を含めて2日 |
ローソンフレッシュ | 受取日+2日 |
セブンミール | 到着日含む1日 |
ミールキットの消費期限を延ばす
冷蔵のミールキットを冷凍することで消費期限を延ばすことができます。
しかし、作る時には解凍の時間が必要になり、野菜などの食味はガクンと落ちてしまいます。
何かの都合で使いきれない場合は仕方がないですが、配送料を安くするためとかで、まとめ買いして冷凍しておくのはあまりおすすめできません。
ミールキットは調理時間を短縮することが一つの目的でもありますが、冷凍のミールキットは、解凍の手間がかかるのでそのことを頭に入れておく必要があります。
調理をするときになって、「アッ!解凍してなかった!」という、うっかりもあります。
そんな時は解凍するまでの時間が予定していた調理時間より余分にかかってしまいます。。
ミールキット消費期限まとめ
冷蔵ミールキットは消費期限が短く、当日中に使わなければいけなかったりするので、まとめて購入することはできません。
冷凍ミールキットは、予定がはっきりしない時や、急に調理する時間が取れなくなった時などには便利です。
まとめ買いもできるし、いつでも使える安心感があります。
冷凍というと少し抵抗があるかもしれませんが、ミールキット会社の冷凍タイプは、
「これが冷凍?」と驚くほど、スーパーで市販しているような冷凍食品の味ではなく、
ちゃんと家庭の手作りの味がして、とても美味しいです。
ただし、肉を焼くメニューの時は、いきなり焼かずにレンジで解凍するか、袋のまま流水解凍する必要があります。
いきなり焼いてしまうと肉の中まで火が通らずに生焼けになることがあります。
あと、冷凍野菜の味ですが気になるほどではないですが、
普通の冷凍野菜と比べればとても美味しいのですが、生の野菜と比べれば違いはわかります。
消費期限、賞味期限とは
意外と勘違いしてしまうのが、消費期限と賞味期限です。
消費期限と賞味期限の違いを簡単に説明すると、消費期限が表示されている食品は、消費期限を過ぎてから食べると安全が保障されていません。
つまりは、期限を過ぎたら食べない方が良いんです。
賞味期限は、その食品が美味しく食べることが出来る期間が示されているだけで、期限を過ぎてもまだ食べることができます。
もう少し詳しく説明します。
消費期限
お弁当やサンドイッチ、ケーキなど5日以内に商品が劣化する食品に表示が義務づけられています。
気になる消費期限を過ぎた場合、1日でもアウトなのか? です。
半日から1日程度であれば大丈夫という声も聞かれますが、ただその場合はしっかりと加熱するようにしましょう。
しかし、1日でも期限を過ぎたらNGな食材もあるので、100%の安全が保障されているわけではありません。
もったいないですが、消費期限を過ぎた食材は安全を考えて捨てた方が良いです。
賞味期限
カップめん、かんづめ、ペットボトル飲料など、いたみにく食品に表示が義務づけられています。
表示されている期限は、その食品の品質が変わらず美味しく食べられる期限を表しています。
期限を過ぎたらすぐに食べられなくなるわけではありませんが、色やにおい、味などをチェックする必要があります。
異常がなければ、まだ食べることができます。
もし、においや見た目がおかしいと感じた時は絶対に食べないようにしましょう。
注意しなければいけないのは、消費期限や賞味期限も保存方法が悪ければ食材の安全性は保証されません。
冷暗所、冷蔵、冷凍保存など、必ず注意書きがあるはずです。
その注意書きを守っての期限表示です。
また、開封したら消費、賞味期限に関わらず、早めに食するようにしましょう。